重量計IoTによる在庫管理の実力と課題を検証
バーコード管理との比較により見えた実用性と導入コスト
当社では、重量計IoTを活用した在庫管理クラウドサービス「スマートマット」の自社導入評価を実施。
従来のバーコード管理と比較し、正確性・コスト・実運用面での優位性や課題について独自の視点から検証した結果を報告いたします。
IoT重量計を活用したスマートマットクラウドサービスは、「現場のモノをIoTで可視化し、発注を自動化するDXソリューション」として注目を集めています。
本サービスは、管理対象の物品をスマートマットの上に載せるだけで在庫量を把握できるという利便性の高さが特長です。
当社では本サービスの導入評価を自社にて実施し、以下の観点から実用性を検証しました。
※ 正確な重量による在庫管理とは
https://www.fulicu.com/findx-scale/
【評価結果】
🔍 出荷精度に課題あり:ピッキングミスは防げない
重量データによる在庫可視化には一定の効果が見られたものの、類似製品の誤出荷やピッキング精度の向上には課題が残りました。
また、IoT重量計は電源や通信の制約があり、24時間体制でリアルタイム棚卸しを行うには限界があります。
📦 小型製品の管理においてバーコード管理と同等
ネジなどの細小部品については、重量登録により在庫数を把握可能ですが、バーコード管理による実績登録でも十分対応可能であり、優位性は限定的です。
💰 導入コストの高さと拡張性への懸念
数百~数千点の部品を管理するケースでは、スマートマットの設置数が膨大となり、コスト面での負担が大きくなります。
加えて、ピッキング精度と効率性の両立には別途対策が必要です。
【活用可能なユースケース】
✅ ゴミ・不要品の回収:重量変化で排出タイミングを遠隔確認可能
✅ 紙在庫・リネン製品:ざっくりした在庫把握に有効
✅ 管理点数が少なく、取り違いのリスクが少ない現場
✅ 液体・粉体など、バーコードでは対応が困難な物品
✅ 自動発注などサービス連携による業務自動化が可能
まとめ
弊社の評価結果として、スマートマットによる在庫管理は、一定条件下ではバーコード管理よりも高い実用性が見込まれます。
ただし、導入コストや運用面での制約も存在し、特性に応じた活用が求められます。
あらゆる現場に万能な解ではなく、現実的な業務フローに合わせた導入設計が重要です。
▶ 詳細情報:
https://www.fulicu.com/
■ お問い合わせ先
E-Mail:info@fulicu.com