findit

RF-ID不要!革新的工具持出管理システム「FIND-X TOOL」登場

AR・画像認識技術を活用し、RFIDに頼らないスマートな工具管理を実現

 
フリック株式会社が開発した「FIND-X TOOL」は、工具の持出管理をスマートフォンとAR技術で行う新しいソリューション。
専用の読み取り端末もRF-IDタグも不要で、複数の工具を一括認識し、作業効率と安全性を大幅に向上。
スマホ画面上でリスト照合ができ、視認性も高く、確実な持出・返却確認が可能です。

 

東京都府中市のフリック株式会社(本社所在地:東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F)は、
工具の持出管理をAR・画像認識技術で行う新システム「FIND-X TOOL(ファインドエックス・ツール)」をiOS対応スマート端末向けにリリースしました。

🔍詳細動画はこちら:

https://www.fulicu.com/findx-tool-management/


 
🔧従来のRF-IDシステムの課題
  • 金属タグの導入コスト
  • 専用リーダー端末の高価格
  • 電波干渉による読み取り精度の低下

これらの課題に対し、「FIND-X TOOL」は最新のAR・画像認識技術を活用し、スマートフォンのみで効率的な工具管理を可能にします。


 
📱FIND-X TOOLの主な特長
  • スマートフォンで一括認識:複数の工具に貼付されたマーカーを瞬時に認識
  • 高視認性のAR表示:画面上で工具をハイライトし、確認もスムーズ
  • 安全性向上:返却時に破損状況も画像で確認でき、作業完了プロセスを可視化
  • クラウド管理:帳票・画像をクラウドで一元管理、導入も簡単でコスト削減に貢献

また、工具に貼付するマーカーは極小サイズで、バーコードより柔軟に貼り付け可能。RF-IDのような高コストも不要で、導入障壁を大幅に引き下げます。

📺運用例動画:

https://www.fulicu.com/findx-tool-management/



🏢会社概要

フリック株式会社
東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝

📞お問い合わせ

E-Mail:info@fulicu.com
製品詳細:https://www.fulicu.com/findx-tool-management/
会社情報:https://www.fulicu.com/


findx-scale

保守部品のリアルタイム在庫管理を重量個数計で実現

 

多品種少量部品を適正に管理する「FIND-X スマートカウンターDX」

 
🔍すべての保守部品在庫が、いつでも正確に確認できる
余分な在庫を持つ必要は、もうありません。

 

📦多品種の保守部品を、効率よく・正確に管理するには?

製造現場で扱う保守部品は、小型で種類も多く、バーコード管理が難しいケースが少なくありません。

その結果、ピッキングミスや棚卸しの手間、欠品による業務停滞など、現場では多くの課題が発生しています。

「FIND-X スマートカウンターDX」は、こうした課題を解決するために開発された、重量個数計による在庫管理システムです。

部品ごとの個体重量を登録し、出庫時に重量を計測することで、正確な個数を自動算出。バーコード不要で、液体・粉体・針金などの特殊部品も含め、リアルタイムで在庫状況を把握できます。

 



🎯FIND-X スマートカウンターDXが解決する3つの課題

– バーコード管理が難しい部品(小型部品、液体、粉体など)への対応

– 出荷情報をリアルタイムで在庫に反映し、欠品を防止

– 発注点の自動管理により、タイミングを逃さず補充が可能

 



⚙️使い方はシンプル。乗せるだけで、正確な在庫管理が可能に

ピッキングした部品をスケールに乗せると、重量から個数が自動算出され、QRコードに変換。

ハンディターミナルやスマートフォンで読み取れば、クラウド上の在庫管理システムに即時反映されます。

さらに、発注点に達した部品は、担当者へメール通知するなどのカスタマイズも可能。

現場の作業者が「情報起点」となり、在庫管理のDXを推進できます。

📹 製品紹介動画はこちら

🔗 製品詳細ページ

 



🏭現場から始まるDX。FIND-Xが描く未来

フリック株式会社は、現場の課題に寄り添いながら、最新テクノロジーと実用的なアイディアを融合。

「デジタルヒューマンツール」として、作業者が情報の起点となる仕組みを提供し、業務のDXを支援しています。

 



📌会社概要

フリック株式会社

東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F

代表取締役社長:亀井知孝

モノの管理を中心に、先進技術を活用したサービス事業を展開中。

📧 お問い合わせ:info@fulicu.com

🌐 製品案内:https://www.fulicu.com/

 

FINDX-SGNavi_cover1

ハンズフリーピッキングを実現するスマートグラス・スマートフォン対応「FIND-X for SG」登場

 

物流現場のDXを加速──スマートグラスによるハンズフリーで効率的なピッキング・アソート業務を解説

 
スマートグラスやスマートフォンを活用したハンズフリーピッキングが物流現場に浸透。
作業効率と精度を高める「FIND-X for SG」シリーズが注目を集めている。AI連携や地図表示による次世代の業務支援が、物流DXをさらに推進。
 

 

物流業務におけるピッキング・アソート作業に、スマートグラスやスマートフォンを活用したデジタル技術が急速に浸透しています。

スマートグラスを通じて作業情報を取得し、ハンズフリーで効率的な作業が可能となることで、現場の生産性と精度が大幅に向上。
物流現場では、こうしたスマートデバイスの導入が一般化しつつあります。

今後の物流システムにおいて、AIとスマートグラスは欠かせないキーワードとなるでしょう。
従来の業務を根本から変革する可能性を秘めた技術として、注目が高まっています。

 



Find-X SGシリーズの特長

フリック株式会社が提供する「FIND-X for SG」は、AR技術を活用したスマートグラス対応のデジタルピッキング・アソートシステムです。
さらに、地図連携機能を強化した「FIND-X for SG +Navi」では、庫内地図上にピッキング対象商品を表示し、作業者が正確に商品を取得できるナビゲーション機能を搭載しています。

🔗 製品詳細:https://www.fulicu.com/findx-smartglass-navi/

  



従来型DPS・DASとの違い

従来の機械式デジタルピッキング(DPS・DAS)は、表示器のランプに従って商品を取得する方式で、正確性とスピードに優れる一方、設置変更の柔軟性や導入コストに課題がありました。

FIND-X for SGシリーズでは、画像識別シール(カラーコード、QRコード、バーコード)を活用することで、柔軟な棚配置変更にも対応可能。
シールの貼り替えだけでレイアウト変更ができ、導入・運用コストを大幅に削減できます。

  



位置情報連携による高度な業務支援

FIND-X for SG +Naviは、AR表示と庫内地図の連携により、DPS・DASの両方の機能をスマートグラスで実現。
商品情報と位置情報をシステム上で簡単に紐づけることで、作業者は地図上の表示に従って正確なピッキングを行えます。さらに、静止画表示やビーコン連携など、複合的なデジタル運用にも対応しています。

  



現場主導のデジタル化を推進

FIND-X for SGは、ピッキング機能にとどまらず、スマートグラスを制御するハードウェアとの連携により、柔軟で高度な業務支援システムの構築が可能です。
物流現場の作業者が「情報起点」となることで、快適かつ効率的な業務遂行が実現します。

 



会社概要

フリック株式会社
所在地:東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝
事業内容:モノの管理を中心としたサービス事業を展開。先進技術を取り入れ、顧客に役立つサービスを提供。

 

お問い合わせ先

E-Mail:info@fulicu.com
製品案内:https://www.fulicu.com/ftf/
会社案内:https://www.fulicu.com/


 

 

FINDX-SGNavi_cover1

物流現場を革新するARデジタルピッキングとは?機械式との違いとスマートグラスによる最新ソリューション

 

スマートグラスで実現する次世代のデジタルピッキングを徹底解説

 
物流業務の効率化と精度向上を実現する「ARデジタルピッキング」。
本コラムでは、従来の機械式ピッキングシステムとの違いを踏まえ、スマートグラスを活用した最新のピッキング技術について紹介します。

 

物流業務におけるピッキング作業の精度と効率を飛躍的に向上させる「デジタルピッキング」。

近年では、スマートグラスを活用したAR技術によるピッキングが注目を集めています。

2025年の物流DXのキーワードとして「AI」と「スマートグラス」は欠かせません。

フリック株式会社(東京都府中市)は、スマートグラスを活用した次世代型ピッキングシステム「FIND-X for SG」をリリース。

ハンズフリーで作業可能なAR表示により、ピッキングミスの撲滅と作業効率の最大化を実現しました。

 

機械式デジタルピッキング(DPS・DAS)の課題

従来の機械式デジタルピッキングは、ランプ付き表示器を用いて作業者を誘導する方式です。

正確かつ迅速な作業が可能である一方、以下の課題が存在します:

• 導入コストが高い

• 表示器の設置・変更が困難

• レイアウト変更への柔軟性が低い

 

ARスマートグラスによる革新

「FIND-X for SG」は、スマートグラスにAR表示でピッキング情報を提示。

作業者は両手を使いながら、視界に表示される指示に従って正確なピッキングが可能です。

 

主な特長:

• 画像識別シール(QRコード、バーコード等)で部品を迅速に特定

• 棚や保管位置の変更もシール貼り替えのみで対応可能

• 庫内地図との連携により、ピッキング対象の位置を視覚的に把握

• 静止画表示やビーコン連携など、複合的な高度運用が可能

 

「情報起点」の現場主導型DX

スマートグラスによるARピッキングは、現場作業者が「情報の起点」となり、業務の質と快適性を向上させます。

FIND-X for SGはピッキング用途にとどまらず、スマートグラスを制御するハードウェアと連携することで、柔軟かつ高度な業務支援が可能です。

 

会社概要

フリック株式会社

所在地:東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F

代表取締役社長:亀井知孝

事業内容:モノ管理を中心としたサービス事業。先進技術を活用し、顧客に貢献するソリューションを提供。

 

お問い合わせ先

E-Mail:info@fulicu.com

公式ページ:https://fulicu.co.jp/ftf/


findx-scale

IoT重量計と個数計による在庫管理──「正確性」と「コスト効率」で差がつく理由

 

重量ベースの管理手法において、個数計(カウンティングスケール)が在庫管理の精度と効率性を大きく向上させる

 
正確な在庫管理の実現には、「誤りのない仕分け」と「誤りのないピッキング」が不可欠です。
フリック株式会社の「スマートカウンターDX」は、個数計(カウンティングスケール)を活用することで、これらの課題を解決。
モノの流れをリアルタイムで可視化し、真の実在庫を把握できるDXソリューションとして、工程改善と在庫精度の向上を支援します。

 

IoT重量計と個数計──在庫管理における本質的な違い

IoT重量計と個数計(カウンティングスケール)は、いずれも重量を基準とした在庫管理手法ですが、ピッキング精度と運用コストにおいて、個数計の優位性は明らかです。

特に「FIND-XスマートカウンターDX」は、製品の重量を計測し数量換算することで、誤りのないピッキングを実現します。

▶ 製品詳細:FIND-X スマートカウンターDX



 

 個数計による精緻な在庫管理のメリット

• バーコード管理が困難な製品(液体、粉体、針金など)にも対応

• 高精度なデジタル重量計との併用により、薬品などの微量管理も可能

• ピッキング数量はQRコード化され、携帯端末やハンディターミナルで即時読取可能

• Bluetooth接続により、個数計から直接データ取得が可能

• クラウド連携により、リアルタイムで正確な在庫情報を反映

• IoT重量計に比べ、バッテリー交換や在庫確認時間の設定が不要

動画での製品紹介もご覧いただけます:



IoT重量計との比較──導入・運用面での優位性

IoT重量計は製品ごとに専用デバイスが必要であり、導入・管理コストが高くなりがちです。また、ピッキング精度の面ではヒューマンエラーのリスクが残ります。

一方、「FIND-XスマートカウンターDX」は、製品ごとの個別管理が不要で、リアルタイムで入出庫情報を正確に反映。

液体・粉体の管理にも対応し、以下のような優位点があります:

比較項目 IoT重量計 個数計(FIND-XスマートカウンターDX)
導入コスト 高い(製品ごとに必要) 低コストで一括管理可能
ピッキング精度 ヒューマンエラーの可能性あり 正確な数量換算で誤りなし
在庫確認 時間設定が必要 リアルタイム反映
管理対象 固体中心 液体・粉体も対応可能


FIND-Xシリーズとの連携による拡張性

「FIND-X」シリーズは、「いつ・どこで・だれが・何を・いくつ」を正確に記録することで、在庫管理の精度を飛躍的に向上させます。
スマートカウンターDXとの連携により、製品の種類を問わず強力な在庫管理が可能です。

主な連携製品:

  • 📦 AI入出庫管理「FIND-X LogIQ」:位置情報と複数一括読み取りに対応
  • 👓 スマートグラス対応「FIND-X for SG」「FIND-X for SG +Navi」:視覚支援による誤りのないピッキング



DX推進の核となる「情報起点」の現場力

フリック株式会社は、現場の作業者が情報の起点となる「デジタルヒューマンツール」の定義を掲げ、最新技術とアイディアを融合したサービスを提供。
業務DXの中核として、現場力を最大限に活かすソリューションを展開しています。

 



【会社概要】

フリック株式会社
東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝
事業内容:モノの管理を中心としたサービス事業。先進技術を取り入れ、顧客価値の最大化を目指す。

 

【お問い合わせ先】

E-Mail:info@fulicu.com
▶ 製品案内:https://www.fulicu.com/findx-scale/

 

 

findx-scale

「FIND-X スマートカウンターDX」で実現する、IoT重量計を超える正確な在庫管理

 

IoT重量計では防げないピッキングミス。個数計で“真の在庫”をリアルタイムに把握するDXソリューション

 
正確な在庫管理に欠かせないのは、「間違いのない仕分け」と「正確なピッキング」。
フリック株式会社の「FIND-XスマートカウンターDX」は、個数計(カウンティングスケール)を活用し、リアルタイムで“真の在庫”を見える化。
従来のIoT重量計では実現できなかった、精度の高い在庫管理と工程改善を可能にするDXソリューションです。

 

IoT重量計では防げないピッキングミス

IoT重量計による在庫管理は、製品ごとに専用デバイスが必要で、ピッキング時のヒューマンエラーを防ぐ機能がありません。

その結果、誤出荷や在庫差異が発生しやすく、正確な在庫管理が困難です。



 

個数計による“正しいピッキング”が在庫精度を高める

「FIND-X スマートカウンターDX」は、製品の重量を計測し、数量に換算することで正確なピッキングを実現。

バーコード管理が難しい製品や、液体・粉体・針金などの特殊形状にも対応可能です。

ピッキング後の数量はQRコードに変換され、ハンディ端末やスマートフォンで即座に読み取り、クラウド上の在庫管理システムにリアルタイム反映されます。

  



IoT重量計との比較で見える優位性 
比較項目 IoT重量計 FIND-X スマートカウンターDX
デバイス数 製品ごとに必要 1台で複数製品に対応
ピッキング精度 ヒューマンエラーが発生しやすい 重量換算で正確なピッキング
在庫反映 時間設定が必要 リアルタイム反映
メンテナンス バッテリー交換などが必要 メンテ不要で安定運用
対応製品 固形物中心 液体・粉体・特殊形状にも対応

 



FIND-Xシリーズとの連携でさらに強力に

「FIND-X スマートカウンターDX」は、他のFIND-Xシリーズと連携することで、より広範な在庫管理を実現します。

 • FIND-X LogIQ:AIによる位置情報と一括読み取りで入出庫を効率化

 • FIND-X for SG / for SG +Navi:スマートグラスを活用したミスのないピッキング支援

これらの連携により、「いつ・どこで・誰が・何を・いくつ」入出庫したかを正確に記録し、在庫の信頼性を高めます。

 



DXの核となる「デジタルヒューマンツール」

フリック株式会社は、現場の人が情報の起点となる「デジタルヒューマンツール」の概念を提唱。 

テクノロジーとアイデアを融合し、業務のDXを加速させるサービスを提供しています。

 


 

🏢 会社情報・お問い合わせ

フリック株式会社
東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝
TEL:080-7820-1087 FAX:042-405-8139
E-Mail:info@fulicu.com


製品案内:https://www.fulicu.com/findx-scale/


findx-scale

IoT重量計による在庫管理の注意点|導入前に知っておきたいメリット・デメリット

 

実際に使ってわかった!IoT重量センサー×在庫管理のリアルな利点と課題

 
IoT重量計を活用した在庫管理は、液体や粉体など従来の方法では難しかった製品にも対応可能です。
しかし、導入前には「正確なピッキング」「正確な仕分け」「リアルタイムでの入出庫反映」という3つの要素が揃って初めて、真のリアルタイム在庫管理が実現します。
本記事では、実際の運用を通じて見えたメリット・デメリットを整理し、導入検討のヒントをお届けします。
 

 

■IoT重量計による在庫管理の課題点

IoT重量計は、液体や粉体などバーコード管理が難しい製品にも対応できる点で注目されています。コンセプトは分かりやすく、導入のハードルも低く感じられるかもしれません。

しかし、実際に運用してみると以下のような課題が見えてきました:

 • 製品ごとに専用のIoT重量計が必要となり、コストが増加

 • リアルタイムでの在庫確認には消費電力が大きく、時間設定が必要

 • 精密な重量管理が求められる薬品などには対応が難しい

 • ピッキングミスが発生する可能性がある

これらの点から、製品数が多い現場や高精度が求められる業種では、導入前の慎重な検討が必要です。

 



■FIND-XスケールカウンターDXで課題を解決

こうした課題を補うのが、デジタル個数計管理システム「FIND-X スマートカウンターDX」です。

このシステムでは、重量から個数を算出することで、液体・粉体・針金などの在庫管理が可能。バーコード管理が難しい製品にも対応できます。

 • ピッキング時に重量を計測 → 数量換算 → QR表示 → ハンディ端末で読取り → クラウドに即反映

 • 高精度な重量計により、薬品などの管理にも対応

 • スマートマットのような製品ごとの複数管理が不要

 • バッテリー交換や在庫確認時間の設定も不要で、メンテナンス負荷を軽減

詳細はフリック株式会社製品ページをご覧ください。

 



■FIND-Xシリーズによる物流DX支援

FIND-Xシリーズは、在庫管理の精度向上と業務効率化を支援する多彩なソリューションを提供しています:

 • AI入出庫管理「FIND-X for SCANDIT」:製品の位置情報と一括読取りに対応

 • スマートグラス連携「FIND-X for SG」「FIND-X for SG +Navi」:ピッキングミスを防止

 • スマートカウンターDX:誰が・いつ・どこで・何を・いくつ入出庫したかを正確に記録

現場の人が「情報起点」となるデジタル化を推進し、業務DXの核となるツールとして展開しています。

 



会社情報

フリック株式会社

東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F

代表取締役社長:亀井知孝

 

E-Mail:info@fulicu.com

chameleoncode2

カメレオンコードとは|活用ソリューション一覧(ピッキング・在庫管理・工具管理・スマートグラスなど)

次世代カラーバーコード「カメレオンコード」とは|対応ソリューションサービス一覧


「カメレオンコード」は、CMYK(シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック)を活用した次世代型カラーバーコードです。
画像の一部にコードを含めて撮影するだけで、接写不要で高速・高精度な複数認識が可能。
人やモノの管理をはじめ、さまざまな業務に活用が広がっています。
専用の読取機は不要で、スマートフォンや市販のPC+Webカメラで簡単に認識可能。コードの印刷も市販プリンタで対応できます。
導入コストを抑えつつ、業務の効率化と精度向上を実現する革新的な技術です。
 

■ カメレオンコードとは

「カメレオンコード」は、CMYKの色成分を用いたカラーバーコードで、画像内に複数のコードを配置しても高速かつ高精度に認識できる特長を持ちます。
接写不要で、画像の一部にコードが含まれていれば認識可能なため、現場での運用性が非常に高く、物流・製造・管理業務など多様な分野で活用が進んでいます。

  • 認識機器:スマートフォン、市販PC+Webカメラ
  • 出力機器:市販プリンタで印刷可能
  • 活用領域:人の入退場管理、在庫・備品管理、工具管理、書籍管理など

■ カメレオンコード対応ソリューション一覧

 

ソリューションカテゴリ 製品名 主な機能 詳細リンク
ピッキング・入出庫・在庫管理 FIND-X LogIQ 携帯端末対応の現物管理システム 詳細を見る
スマートグラス・デジタルピッキング FIND-X for SG ハンズフリーでの仕分け・在庫管理 詳細を見る
工具・備品・書籍管理 FIND-X TOOL ARと画像認識による紛失防止・持出し管理 詳細を見る

その他対応業務:パレット管理、リターナブル管理、持出し返却管理、紛失防止、デジタルアソート、書籍管理など

 


■ 現場の人が「情報起点」となるデジタル化を推進

物流現場におけるデジタル化は、現場の人が情報を起点に業務を動かす新しいスタイルへと進化しています。
AI・スマートグラス・IoTなどの最新技術を活用し、快適かつ効率的な業務環境を構築。社会全体の生産性向上に貢献していきます。

  


 

会社概要

フリック株式会社
〒183-0034 東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井 知孝

モノの管理を中心に、先進技術を活用したサービス事業を展開。
お客様の課題解決に貢献するソリューションを提供しています。

  

お問い合わせ

E-Mail:info@fulicu.com

chameleoncode2

カメレオンコードとは — 多分野で活用できる次世代カラーバーコードソリューション


カメレオンコードの特長と活用サービス一覧

 
 
カメレオンコードは、シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック(CMYK)を利用した高速・高精度の複数認識を可能にする次世代カラーバーコードです。
画像の一部にコードが映り込むだけで認識できるため、接写は不要。
スマートフォンや市販のPC+Webカメラで読み取りが可能で、印字も市販プリンタで対応できます。
入退場管理・在庫管理・工具管理など、さまざまな分野で活用が広がっています。
 


カメレオンコードとは

カメレオンコードは、CMYK4色を用いた独自構造により、高速かつ高精度での複数コード認識を実現します。

被写体の一部にコードが含まれるだけで認識可能なため、接写不要・スムーズな運用が可能です。
専用リーダーは不要で、スマートフォンやPC+Webカメラで読み取りができ、コード印刷も市販プリンタで行えます。

物流・製造・オフィス管理など幅広いシーンで導入されており、人・物・情報の効率的な管理を支援します。

 



カメレオンコードを活用した主なソリューション

1. ピッキング・入出庫・在庫・リターナブル・現物管理

 モバイル端末を活用し、現場での迅速なピッキングや入出庫、在庫管理を支援します。

 サービス名:FIND-X LogIQ

 サービス詳細はこちら

 

2. デジタルピッキング・スマートグラス活用・仕分けアソート・ハンズフリー作業

 スマートグラスによるハンズフリー運用で、入出庫管理・在庫管理との連携が可能です。

 サービス名:FIND-X for SG

 サービス詳細はこちら

 

3. 工具・備品管理、持出し返却管理、紛失防止、書籍管理

 スマートフォンを利用し、ARと画像管理技術で社内資産の所在を徹底管理。紛失を防ぎます。

 サービス名:FIND-X TOOL

 サービス詳細はこちら

 
 


技術活用のビジョン
現場の担当者を「情報の起点」とするデジタル化を推進。
物流や製造の現場に最新のAI、スマートグラス、IoTを組み合わせることで、これまでにない快適で効率的な業務環境を創出します。
当社は高度な業務支援システムの構築を通じ、社会への貢献を目指します。
 
 


■会社概要

フリック株式会社
〒183-0057 東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井 知孝
 
■事業内容

モノの管理を軸に、先進技術を活用したサービスを展開。お客様の業務効率化と安心を支えるソリューションを提供します。
 
■お問い合わせ

E-mail:info@fulicu.com
 
会社案内HP:https://www.fulicu.com/

 
findx-scale

FIND‑XスマートカウンターDX ー 重量計によるピッキングで、間違えのない入出庫を実現

 

個数計(カウンティングスケール)で製品重量を正確に計測し、その場で数量換算。

バーコード管理が難しい製品や液体・粉体も、確実かつリアルタイムに在庫更新できます。

 

 
主な特長

・正確なピッキング

 重量計測でヒューマンエラーを防止。薬品など微細な重量差も検出。

・多品目に対応

 バーコードのない製品、形状が不定形な針金や液体・粉体も管理可能。

・即時クラウド反映

 計測データはQRコード化して読み取り、そのまま在庫システムへ反映。

・メンテ不要

 個別IoT重量機器のバッテリー交換や在庫確認時間設定が不要。

 

 


 
他方式との比較優位

 

項目FIND‑XスマートカウンターDX一般的な重量IoT管理
一般的な重量IoT管理製品ごと機器不要で安価製品ごとに専用機器必要
在庫更新真のリアルタイム反映定期設定での更新
ピッキング精度高精度(重量換算)ピッキング時のエラー防止機能なし

 
利用シーン例
  • 高精度管理が必要な薬品・試薬の在庫管理
  • 液体・粉体を扱う製造・物流現場
  • 多品種少量の入出庫が多い倉庫業務
 

 
連携と拡張

FIND‑Xシリーズと組み合わせることで「いつ・どこで・だれが・何を・いくつ」を正確に把握。
スマートグラスやAI入出庫管理と組み合わせれば、現場DXを加速させます。