munti-device_cloud

物流 モノ管理ノウハウ 最新ピッキングシステムについて「進化するデジタルピッキング」

スマートフォン(携帯端末)で一変 製造業「部品ピッキングのデジタル化」

携帯端末の進歩が著しい。
製造現場における部品ピッキング作業は、指示書や伝票に従って紙のリストを人が確認しながらの作業が主流だが、
最新のピッキングシステムでは棚にスマホをかざすと出庫指示内容がAR表示される。
(AR:Augmented Reality=拡張現実)

はじめに「携帯端末の進歩で物流のハンディーターミナルは不要に?」

10年くらい前までは携帯端末のカメラ性能は市販のデジタルカメラに及ばず、旅行にいけばカメラを首にぶら下げる光景はまだ見る事ができました。
しかし近年はデジタルカメラをぶら下げての旅行者はほとんど見かけなくなりました。

一般業務におけるデジタル化も、様々な分野で携帯端末への置き換えが進んでいます。
物流現場も例外ではありません。携帯端末を利用したデジタルによる業務改善が
着々と図られています。

物流HT(ハンディターミナル)は製品のバーコードをレーザーで読取り出荷データ・出庫データの照合を行いますが、同様の機能を既に携帯端末が有しているのです。
物流現場でも「携帯端末の進歩で専用のハンディーターミナルが無くなる」時代が来るのかもしれません。

 

1.携帯端末を使ったAIによる高速デジタルピッキング・デジタルアソート

製造業だけでなく、物流作業における仕分け作業・ピッキング作業において、正しい製品を正しい数で出荷・出庫する事が重要であることは言うまでもありません。
それでも人が作業している限りヒューマンエラーが発生します。

現在は間違えを防ぐ手段として物流専用のハンディーターミナル(HT)を利用した仕分け作業やピッキングを行うのが主流となっておりますが、
携帯端末(スマートフォン、タブレット等)でも同じ事が出来るようになっています。
しかも携帯端末の普及と目を見張る性能向上により、すでに専用HTを凌駕しつつあります。

最初に携帯端末や最新の機器を利用したデジタルピッキング・デジタルアソートについて解説していきます。

携帯端末のカメラ機能を使い、AIと組み合わせることで、高速でバーコードの読取りが可能となります。
具体的にはHTで一つ一つ読取りを行っていたバーコードの読取り作業を、複数を一括、一瞬で読み取る事が可能となります。

例えば棚卸しの場合、一つ一つ読取りを行う必要が無くなり素早く作業を終える事ができます。
また、ピッキングの時は製品の格納先に位置情報としてバーコードを張り付けておけば、
携帯端末でピッキング対象の格納先を見た時にハイライトされた状態で場所を示してくれるので、間違いの無いピッキングが可能となります。

製品出荷の際も誤出荷防止にも寄与する事ができます。
出荷する多くの製品のバーコードを読み取る際に異なる製品が入っていた場合、異なる製品のバーコードを違う色で表示し、作業者に知らせます。
入出庫管理システムと組み合わせる事によって今までにない効率的な作業を行うことができます。

詳細:バーコード、QR複数一括同時認識で在庫管理
https://www.fulicu.com/findx-stock-management/


2.多品種の小さい部品ピッキングは重量計ベースの個数計で行う

重量個数計での在庫・現物管理は液体や粉体物、数えるのが大変な小さな部品の管理に適しています。

社内にストックする製品はバーコードなどで管理できる物だけではありません。
製造業などは異なる小さな部品を大量に保管しているケースや、
ハーネス・電線、液体、粉体など数えられない、また、数えるのが大変な在庫を抱えているケースは少なくありません。

そういった製品在庫を「重さ」を利用して簡単に管理する事ができます。

例えば重量計に1gの製品を100個乗せれば100gになるので、1個当たりの重さを登録しておけば重量計が100gを示せば100個あることが判ります。
小さな部品などのピッキングを人が数えて行う場合も、製品ごと1個当たりの重量を秤に覚えさせることで人の数えた結果を検算できるので、大量ピッキングでも間違える事が有りません。
※重量個数計と異なりIoT重量計はピッキングに対応していないので注意が必要です。

【動画有り】重量計・個数計を利用したデジタルピッキング
https://www.fulicu.com/findx-scale/

 

【解説】

フリック株式会社
東京都府中市晴見町2-16-14北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝

モノの管理を中心にサービス事業を展開。先進的な技術を取り入れ、お客様にお役に立てる物流サービスを提供してまいります。

 【お問い合わせ先】

E-Mail:info@fulicu.com
会社案内HP:https://www.fulicu.com/

findx-scale

使ってみてわかったスマートマットのデメリット。

「スマートマットは不要?」デジタル重量計による在庫管理の比較。真のリアルタイム棚卸しを実現する為には。

■実際に使ってみてわかったスマートマットのデメリット
重量IoTで在庫管理を行うスマートマット。
従来管理できなかった液体や粉体、ネジなどの細かい製品の在庫管理を重量計で行う仕組みは分かり易く、理解しやすいコンセプトである。
しかし実際に利用してみて様々なデメリットがある事が判った。
それらの課題はデジタル重量計「FIND-X スマートカウンターDX」で解決する事ができる。


重量計による在庫管理DX「正しい在庫は正しいピッキングから」
重量で正しい在庫管理ができるのは「FIND-Xスマートカウンター DX」
モノの重さを計測し数量換算する事で間違いの無いピッキングを実現。

https://www.fulicu.com/findx-scale/


■実際に使ってみてわかったスマートマットのデメリット

重量IoTで在庫管理を行うスマートマット。
従来管理できなかった液体や粉体、ネジなどの細かい製品の
在庫管理を重量計で行う仕組みは分かり易く、理解しやすいコンセプトです。

しかし実際に利用してみて様々なデメリットがある事がわかりました。

・製品ごとにIoT重量計が必要。コストがかかる。

・在庫確認時間の設定が必要。リアルタイム更新を設定すると消費電力が大幅にアップ。

・薬などの精緻な重さへの対応は難しい。

・ピッキングミスが発生しやすい。  

など。


■IoT重量計では難しいリアルタイム在庫管理

スマートマットが掲げる「リアルタイム在庫管理」、上記のピッキングミスが発生すればたちまち在庫管理の信用性が揺らぎます。

その点、弊社の在庫管理システムはリアルタイム性が高く、ピッキングを行った結果、在庫量の変化について常に即時更新します。
そのため在庫更新タイミングの設定がそもそも不要で
、Webブラウザを搭載した端末さえあれば「いつでも、どこでも、だれでも」真のリアルタイム在庫を確認できます。


■コストがかかりすぎるIoT重量計管理

液体、粉体、ネジなどの細かい個体など、バーコード管理ができない商材については重量によるスマートマットの考え方は正しい方法と思われます。
しかし管理対象が多い場合、異なる種類ごとに計量マットが必要になり、コストがかかりすぎる欠点が有ります。

その課題を解決したのが「スマートカウンターDX」です。

スマートマットの運用では必須となる同一種類製品ごとに用意する複数IoT重量デバイスの管理が不要となります。

ピッキング時にリアルタイムで重量在庫管理が可能なスマートカウンターDXと弊社の在庫管理システムを利用すれば、
低価格でなおかつ真のリアルタイム在庫管理を実現することができます。


■どんな製品もデジタル重量計「スマートカウンターDX」+FIND-Xシリーズを利用して在庫管理、入出庫作業を支援

デジタル重量計を使えばピッキングの際にモノの重さを計測し数量換算するので、バーコード管理ができない商品や液体、粉体、細かい個体、などを正確に在庫管理する事ができます。
また、精度の高いデジタル重量計を利用する為、薬品などの精密さが必要とされるものの管理も可能です。

正確にピッキングした商品の数量・数値はQR表示に変換され、ハンディーターミナルや携帯端末でも読取りが可能。
読取り後はすぐさまクラウド上の在庫管理システムにデータを反映し、いつでもリアルタイムに正確な在庫を確認できます。

個別商品毎に用意した重量計IoT機器で在庫管理するスマートマット等のサービスに比べ、
弊社「スマートカウンターDX」では、在庫確認時間設定の煩雑さも無くリアルタイム性も損なわれませんし、バッテリー切れによる交換メンテナンス発生の心配もありません。

詳細は下記よりご覧になれます。

https://www.fulicu.com/findx-scale/


■正確なピッキングで正確な在庫管理を実現するスマートカウンターDX

在庫管理のベースとなるFIND-Xは「いつ・どこで・だれが・何を・いくつ」を「間違いなく」入出庫する事で正しい在庫管理を把握する事ができます。
また、スマートカウンターDXとFIND-X LogIQ AI入出庫管理を連携してモノの種類を問わない強力なサービスとして提供が可能となります。

スマートカウンターDX:https://www.fulicu.com/findx-scale/

FIND-X LocIQ AI入出庫管理:https://www.fulicu.com/findx-stock-management/


■物流業務を支援する豊富なサービス

・製品の位置情報と複数一括読みが可能なAI入出庫管理「FIND-X LogIQ AI入出庫管理」 

・スマートグラスを利用した間違えの無いピッキング「FIND-X SG」「FIND-X SG+Navi」

お客様の業務ニーズに合わせたソリューション提供が可能となります。


■現場の人が「情報起点」となるデジタル化を推進

 フリックは最新のテクノロジーとそれを実現させるためのアイディアを融合させ、最新のサービスとして提供します。
個々のサービスレベルで業務DXの核となるデジタルヒューマンツール(現場の人が情報起点となるデジタル化)定義することをめざしています。


【会社概要】

 フリック株式会社
 東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
 代表取締役社長:亀井知孝

 モノの管理を中心にサービス事業を展開。先進的な技術を取り入れ、これからもお客様にお役に立てるサービスを提供してまいります。


【お問い合わせ先】

 E-Mail:info@fulicu.com

 製品案内HP:https://www.fulicu.com/findx-scale/

 会社案内HP:https://www.fulicu.com/

findx-smartcounterdx_2

在庫が完全一致。スマートカウンターDXを使って重量で正確なデジタルピッキング。リアルタイム棚卸しを実現。

「スマートマットは不要?」重量計による在庫管理の比較。真のリアルタイム棚卸しを実現する為には。

スマートマットに代表される重量マットIoTではリアルタイム在庫管理はできない?
弊社の「スマートカウンターDX」であれば、正しいピッキングと真のリアルタイム在庫管理を安価で実現する事ができます。
リアルタイム在庫を実現する為には、1.正しいピッキング 2.リアルタイムに入庫出庫実績を反映 この二つが重要です。

「正しい在庫は正しいピッキングから」
モノの重さを計測し数量換算する事で間違えの無いピッキングを実現する、FIND-X「スマートカウンター DX」をリリースした。
(クラウドサービス版「スマートカウンタークラウド」も併せてリリース)

https://www.fulicu.com/findx-scale/

フリック株式会社(本社:東京都府中市晴見町2-16-14北府中ビル2F )は、「物流DX:リアルタイム在庫の推進」として、
物流管理や在庫管理作業における入出庫作業のミスを100%無くし、作業効率UPを図ることで完全なリアルタイム棚卸しを実現する。
従来の個数による入出庫管理の他、デジタル重量計と連携させることで液体、粉体などの入出庫管理及び在庫管理も可能となった。

同じように重量で在庫管理するスマートマットの様なサービスでは、製品数分の複数IoT重量デバイスでの導入が必須だが、
FIND-X スマートカウンターDXでは、

1.「入出庫時に計量する」という発想の転換により重量デバイスは1台のみでOK
2.計量結果のクラウド連携方法を簡単かつ正確に実現

以上の2点から、安価で導入可能でありながら精度の高いリアルタイム棚卸しが可能となる。

 

■精緻なデジタル重量計を利用して入出庫作業を支援。

デジタル重量計を使えばピッキングの際にモノの重さを計測し数量換算するのでバーコード管理ができない商品や液体、粉体、個体(針金など)を正確に在庫管理する事ができます。
また、精度の高いデジタル重量計を利用する為、薬品などの管理も可能となります。

ピッキングした商品の正確な数量・数値はQRコードに変換され、ハンディターミナルや携帯端末でも読取りが可能。
読取り後はすぐさまクラウド上の在庫管理システムに反映し、いつでもリアルタイムかつ正確な在庫確認ができます。

個別商品毎に重量計IoT機器で管理するサービス(スマートマット等)でのデメリットである、在庫確認時間設定やバッテリー切れによる交換メンテナンス発生の心配もありません。

 

■重量で在庫管理を行うスマートマットとは何が異なるのか

同じように液体・粉体を管理できるサービスIoT重量計マット「スマートマットクラウド」と比較して様々な優位点があります。

・製品数分のIoT重量計は必要ないので安価
・在庫確認時間の設定は不要(真のリアルタイム在庫を実現)
・薬品などの精緻な重さにも対応
・正確なピッキングが可能 等

 

■FIND-Xシリーズ スマートグラスと連携して利用

FIND-Xは「いつ・どこで・だれが・何を・いくつ」を「間違えなく」入出庫する事で在庫を正しく把握する事ができます。
また、スマートカウンターDXと連携することで、管理対象の種類を問わない強力なサービスとして提供が可能です。

FIND-Xシリーズでの正確なピッキング&アソートは、デジタル重量計をはじめスマートフォン、タブレット、スマートグラスで実現可能です。

・製品の位置情報と複数一括読みが可能な入出庫管理「FIND-X for SCANDIT」
https://www.fulicu.com/findx-stock-management/

・スマートグラスを利用した間違えの無いピッキング「FIND-X SG」「FIND-X SG+Navi」
https://www.fulicu.com/findx-smartglass-navi/

 

■現場の人が「情報起点」となるデジタル化を推進

フリックは最新のテクノロジーとそれを実現させるためのアイディアを融合させ、最新のサービスとして提供します。
個々のサービスレベルで業務DXの核となるデジタルヒューマンツール(現場の人が情報起点となるデジタル化)定義することをめざしています。

 

【会社概要】

 フリック株式会社
 東京都府中市晴見町2-16-14北府中ビル2F
 代表取締役社長:亀井知孝

 モノの管理を中心にサービス事業を展開。
 先進的な技術を取り入れ、これからもお客様にお役に立てるサービスを提供してまいります。

 

【お問い合わせ先】

 E-Mail:info@fulicu.com

 製品案内HP:https://www.fulicu.com/