ハンズフリーピッキングを実現するスマートグラス・スマートフォン対応「FIND-X for SG」登場

 

物流現場のDXを加速──スマートグラスによるハンズフリーで効率的なピッキング・アソート業務を解説

 
スマートグラスやスマートフォンを活用したハンズフリーピッキングが物流現場に浸透。
作業効率と精度を高める「FIND-X for SG」シリーズが注目を集めている。AI連携や地図表示による次世代の業務支援が、物流DXをさらに推進。
 

 

物流業務におけるピッキング・アソート作業に、スマートグラスやスマートフォンを活用したデジタル技術が急速に浸透しています。

スマートグラスを通じて作業情報を取得し、ハンズフリーで効率的な作業が可能となることで、現場の生産性と精度が大幅に向上。
物流現場では、こうしたスマートデバイスの導入が一般化しつつあります。

今後の物流システムにおいて、AIとスマートグラスは欠かせないキーワードとなるでしょう。
従来の業務を根本から変革する可能性を秘めた技術として、注目が高まっています。

 



Find-X SGシリーズの特長

フリック株式会社が提供する「FIND-X for SG」は、AR技術を活用したスマートグラス対応のデジタルピッキング・アソートシステムです。
さらに、地図連携機能を強化した「FIND-X for SG +Navi」では、庫内地図上にピッキング対象商品を表示し、作業者が正確に商品を取得できるナビゲーション機能を搭載しています。

🔗 製品詳細:https://www.fulicu.com/findx-smartglass-navi/

  



従来型DPS・DASとの違い

従来の機械式デジタルピッキング(DPS・DAS)は、表示器のランプに従って商品を取得する方式で、正確性とスピードに優れる一方、設置変更の柔軟性や導入コストに課題がありました。

FIND-X for SGシリーズでは、画像識別シール(カラーコード、QRコード、バーコード)を活用することで、柔軟な棚配置変更にも対応可能。
シールの貼り替えだけでレイアウト変更ができ、導入・運用コストを大幅に削減できます。

  



位置情報連携による高度な業務支援

FIND-X for SG +Naviは、AR表示と庫内地図の連携により、DPS・DASの両方の機能をスマートグラスで実現。
商品情報と位置情報をシステム上で簡単に紐づけることで、作業者は地図上の表示に従って正確なピッキングを行えます。さらに、静止画表示やビーコン連携など、複合的なデジタル運用にも対応しています。

  



現場主導のデジタル化を推進

FIND-X for SGは、ピッキング機能にとどまらず、スマートグラスを制御するハードウェアとの連携により、柔軟で高度な業務支援システムの構築が可能です。
物流現場の作業者が「情報起点」となることで、快適かつ効率的な業務遂行が実現します。

 



会社概要

フリック株式会社
所在地:東京都府中市晴見町2-16-14 北府中ビル2F
代表取締役社長:亀井知孝
事業内容:モノの管理を中心としたサービス事業を展開。先進技術を取り入れ、顧客に役立つサービスを提供。

 

お問い合わせ先

E-Mail:info@fulicu.com
製品案内:https://www.fulicu.com/ftf/
会社案内:https://www.fulicu.com/


 

 

Comments are closed.